Effective 30 December 2024, regulations promulgated on 30 October 2024 will require intended technology transfers of the “Technologies Subject to Important Management” to be reported in advance to the Ministry of Economy, Trade and Industry.
The following technologies (i) that other countries are interested in acquiring and in which Japan has a competitive advantage and (ii) that carry risks of diversion to military use with the passage of time, have been designated as the Technologies Subject to Important Management:
- Technologies related to the design or manufacture (synthesizing) of electronic components, including the following:
- Multilayered ceramic capacitors;
- Surface and bulk acoustic wave filters;
- Electrolytic copper foil;
- Dielectric film;
- Barium titanate powder.
- Technologies related to the design or manufacture of precursors for carbon fiber and precursors for silicon carbide fiber;
- Technologies related to the design or manufacture of semiconductor integrated circuits including (i) certain resistors used in semiconductor lithography and (ii) non-ferrous metal target materials;
- Technologies related to the design or manufacture of Scanning Electron Microscopes (SEMs) and Transmission Electron Microscopes (TEMs).
In addition, the “informed condition” clause in the Ministerial Ordinance on Trade Related Invisible Trade has been revised effective 30 October 2024. The “informed condition” clause requires an exporter to obtain a license where the Minister of Economy, Trade and Industry (METI) informs it that it must on the grounds that there is a risk that the technology may be used for the development of weapons, etc., even if a technology is not designated as sensitive technology with a particularly high possibility of military diversion. As revised, the clause will now allow METI to inform an exporter to obtain a license when there are potential military diversion concerns that may arise over a period of time.
The full announcement is available here (Japanese only).
日本政府、日本が優位性を持つ技術移転に事前報告を求める規制改正
日本政府は、貿易関係貿易外取引等に関する省令を改正(2024 年 10 月 30日に公布、即日施行)するとともに、当該省令に基づき、「重要管理対象技術」を提供することを目的とする取引について経済産業省への事前報告を求める告示を制定した(2024 年 10 月 30 日公布、2024 年 12 月 30 日施行)。
重要管理対象技術として、他国が獲得関心を持ち、我が国が不可欠性・優位性を持つ技術のうち、時間的経過に伴う軍事転用懸念があるものの中から、以下のものが指定されている:
- 電子部品及びその製造に用いられるものの設計又は製造に係る技術であって、次に掲げるもの:
- 積層セラミックコンデンサの設計又は製造に係る技術
- 弾性表面波フィルタ又はバルク弾性波フィルタの設計又は製造に係る技術
- 一定の電解銅箔の設計又は製造に係る技術
- 一定の誘電体フィルムの設計又は製造に係る技術
- チタン酸バリウム粉体の合成に係る技術
- 炭素繊維及び炭化けい素繊維並びにそれらの製造に用いられるものの設計又は製造に係る技術であって、次に掲げるもの:
- 炭素繊維のプリカーサー及び炭化けい素繊維のプリカーサーの製造及び焼成に係る技術
- 半導体集積回路の製造に用いられるものの設計又は製造に係る技術であって、次に掲げるもの:
- (i)一定の半導体用のリソグラフィに使用するレジストの設計又は製造に係る技術及び(ii)一定の非鉄金属のターゲット材の製造に必要な技術
- 電子顕微鏡の設計又は製造に係る技術であって次に掲げるもの:
- 走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡の設計又は製造に係る技術
なお、上記の省令の改正により、インフォーム条項(軍事転用の可能性が特に高い機微な技術として指定されてはいない技術であっても、当該技術が兵器の開発等に利用されるおそれがあるとして、経済産業大臣から、その提供に際し許可申請をすべきとの通知が行われた場合には、当該技術の提供に当たって経済産業大臣の許可が必要となることを定める条項)に括弧書きが追加され、技術提供後の時間の経過に伴い軍事転用懸念が生じる場合にも経済産業大臣から許可申請をすべきとの通知を行うことが可能となった。
当該改正についての詳細は、以下のリンクを参照されたい。https://www.meti.go.jp/policy/anpo/law09-2.html#241030